スマートスピーカー活用術
夫がスマートスピーカーを部署の方達から頂いて
持ち帰って来た時、電化製品、携帯、PCにも疎い私は
どう使うんだ?と首をかしげていました。
最初はリビングのサイドボードの上に置いていたんですが
電化製品って静電気が発生するからすぐ埃が溜まる。
溜まる上に黒だと埃が目立つ・・・
そこでリビングのエアコンを設置するためのコンセントが
1つ空いているので、そこに設置しました。
声で操作するから高い位置でも問題ない
目線より高い位置なので埃も目立たない。
普段は天気予報を聞いたり、音楽を聴いたり、
アマゾンで注文した荷物の状況を確認したり
朝、6:50から音楽が流れ7:30に止まり
決まったメッセージが流れるよう設定しています。
娘は7:30までに食事を終え、その後は着替えや歯磨きの身支度へ。
忙しい朝の音で分かる道しるべであり合図となっています。
音でわかるので使ってみると便利です。
そして最近は娘も活用し始めました。
日曜の朝、9時〜10時までアマゾンプライムでアニメを見ています。
だけど9:45からテレビで見たいアニメがあるので
「ママ45分になったら教えて」と言うんです。
だけど私は私で洗濯干したりバタバタ家事をしていて「覚えてらんないよ」となります。
自分で時計を見て欲しいけど、小2の娘はアニメに夢中になったら時計を見ることすら忘れます。
そんな時に「アレクサにセットしたら?」と提案して
娘は「アレクサ〜9:45分にアラームセットして〜」と呼びかけています。
声での操作なので小2の娘にも出来ます。
自分のことを自分で管理し操作も本人ができるので、こちらも楽です。
平日の夕方も5時過ぎに帰宅して今日の片付けを終えて学校の宿題を済ませ、
次に進研ゼミのチャレンジに取り掛かるんですが1度集中力が切れます。
一口お菓子を食べて、もう一度取り掛かる時にもアレクサで15分のタイマーをセットします。
その15分で私もお米を洗って炊飯ジャーにセットしたり洗濯物を畳んだり。
お互い自分のやることに集中して15分で終わらせようと声をかけ合います。
「ママ〜アレクサにセットするよ〜」「いい〜?」と声がかかりスタート!
どっちが速くできるか?という互いの競争ではなく
各々終わらせることをやってしまおう〜!と自分にスイッチを入れるためです。
その他にはスマートスピーカーを介して電話ができます。
娘は携帯もまだ持たせていませんし、自宅の電話も出ないよう言ってあります。
※着信音も消してあります。
そんな時に電話代わりに使うこともできますよ。
最初は首をかしげていたけど、数年使って
今は私のオススメアイテムです!