洗面所の床掃除
洗面所・脱衣所の床は毛髪・衣類の繊維・埃が中心です。
埃が湿気を含んだり、臭いを吸着したり、カビの原因になったら嫌なので、
我が家はコロコロで簡単掃除をしています。
足裏の皮脂汚れなどがあるので週に1回は拭き掃除。
片付けのプロのくせに相反していますが
私は掃除も片付けも別に好きじゃない( ゚Д゚)
掃除が好きな人、片付けが好きな人は放っておいても動きます。
好きなんだからやってて苦じゃない。
だけど、掃除が嫌いな人はそもそもやらない。
少々汚れても平気とか思っちゃってる・・・(←私( ゚Д゚))
だけど、それを放置すると汚れが溜まりはじめる。
状態が悪化したら「もっとやりたくない」
小さなうちに対処出来ない人は大きくなっても対処しません!
だって私自身がそうでしたから(笑)
ガスコンロだってそうですよね。
サッと拭けば終わるのに放置して熱でこびり付いて焦げて
ガチガチになったらもっと掃除が大変になる。
介護&育児で大変になった時に床掃除をコロコロに変えました。
今1年生の娘はお風呂に入る時、上がった時、コロコロを私がしていると
「ママやりたい~」って楽しんで手伝ってくれます。
「掃除機かけて~」はムリでもコロコロなら娘にも出来る。
パパにも「気づいたらコロコロしてくれる?」と言うと「いいよ」と快諾してくれた。
簡単な方法は自分だけでなく家族にとっても手伝うことが苦じゃなくなり
気持ちのハードルが下がります。
大変なこと(方法)を「たまには手伝ってよ」と押し付けあうより、
簡単な方法にして家族みんなでする!
一人でやっていたことが家族が参加してくれると2乗3乗の効果になる♪
40代半ばになり介護を経験して思います。
▶子育て&仕事&家事で忙しいワーキングママさん
▶ご自身の体調不良(更年期や病気)
▶ご家族の介護・介助・看病に忙しい方
▶体力が落ちてくるシニアの方
苦手だから・忙しいから・大変な時だから・日々のことが億劫になるからこそ、
片付けも掃除も簡単に出来る方法に変えましょう。
片付けも掃除も、ご自分で無理なく続けられる方法を
『ゆる片付け』を通してお伝えしています。
「捨てて→収めるだけの収納術」や「モノ&空間だけの片付け」で
終わらない点が一番の特徴です。
片付けで楽に暮らせるように整えてみませんか?
忙しくても・大変な時でも・体調が悪くても・気分が乗らなくても
そんな時でも出来る「簡単な方法」をぜひ学んで身に付けて欲しいです(^▽^)/
Let’s make your comfy life