考える癖
ヨガに通っていた時の話。
仰向けになり手足を伸ばし力を抜いて目を閉じる。
ヨガで最後に行う「シャバアーサナ」屍のポーズ。
当時、私の頭の中では。
「あのポーズは出来なかったな」
「左は出来たけどね右は出来なかった」
「出来なかったポーズは家でもやろ〜」
そんな時インストラクターの声。
「頭の中でに浮かんでくる考えや思いも全部手放します」
「出来なかったポーズも全部手放して下さい」
あ、そうだそうだ!手放すんだった。
チーーーーーーーン。
思考停止。
こんな時にも「あれこれ考える私」
癖になっているんでしょね。
ぜーーーんぶ忘れてゼロにすることが大切。
思考の癖として気付いたこと。
出来なかったことを振り返っているという私の癖。
それは出来ない事にフォーカスすることになります。
だけどホントは出来たこともあるはず。
●呼吸はしっかり意識出来た
●前は出来なかったポーズが今日はスムーズに出来た
出来たことにフォーカスする事は
出来なかったことにフォーカスする以上に大切です。
これは自己肯定感にも繋がります。
オーガナイズの資格取得で「俯瞰でみる」事を学びました。
ヨガとの相乗効果もあると思いますが、最近では自分の思考、行動、感情も
俯瞰してみる事が少しずつ出来てきた。
自分の傾向に気づくと対策ができるようになり、
結果的に思考や感情に振り回され難くなります。
整理(物も心も)が苦手な頃は
イライラして無駄に疲れて心が摩耗していました。
そしてイライラに囚われて嫌な気持ちのままの無駄な時間を過ごしていた。
心も時間も必要以上に消耗していたと思います。
オーガナイズは空間と物を整理するだけではないと言われます。
片付けなんだけど片付けにあらず。
最近、効果を実感しています。