大量のストック
箱ティッシュ、トイレットペーパー、洗剤、
柔軟剤、シャンプー、歯磨き粉、石鹸などなど
つい買い過ぎて・・・ご自宅にストックが沢山ある方。
そんな方へお勧めの3STEPをお伝えします。
STEP1:1ケ月の消費量を把握する
STEP2:「まとめ買い」をする
STEP3:ストックの場所を確保する
ではSTEP1
消費量を把握していない場合
「もうすぐなくなりそう」「なくなったら困る」と不安になりませんか?
仮に柔軟剤が三分の一残っていても、トイレットペーパーが7ロール残っていても
そもそも「この量であとどれくらいもつか?」が分からないから
「足りるかな?いや!足らないかも!?」となります。
まずは1ケ月の大体の消費量を把握し、その消費量に少し足したストックの量で
十分と知ることが大切です。
次にSTEP2の買い物の方法
STEP1で説明したように不安要素があると
◇特売してる
◇まとめ買でお得
◇いずれ使うから
◇腐らないから
まっいっか!と衝動的な買い物に走りやすい
そして本当は必要ないのに購入し消費量と一致しない量の物が増えていく。
“都度買い”を止めて月に一度、必要な量の日用品をまとめ買いにする。
スーパーで「お得」に惑わされなければ無駄な出費もなくなります。
かさ張るトイレットペーパー、液体洗剤やシャンプーなど重い物は
ネットでポチッとしてハイお終い!でもいいと思います。
次にSTEP3の収納です。
1ケ月必要な量が入る場所を確保する。
バラバラ買いでストックが増えると
入りきらずあちこちバラバラに置いて
把握しきれないなんてことに繋がります
ストックを把握できていないからに更に買ってくる・・・
物・お金・労力・スペース全てにおいて悪循環です。
ストックが一目瞭然にしておくことがポイントです。
使う場所ごとに配置するのが、補充する時にわざわざ別の
場所に取りに行く必要がないので楽です。
是非この3STEPを試してみてください。
このルーティンで1ケ月が回りだすと
残量が減る頃には次の購入日(我が家はお給料日にまとめ買い)が来て、
必要量だけを購入します。
そのサイクルで回りだせばストックの山は無くなります。
買い過ぎ出費もなくなります。
まずは、自分の家の消費量を知るところから始めるといいですよ。
ComfyLifeの片付けは、スペースを見つけ便利グッツを配置し
パズルのように収める「空間の整理」は行っていません。
片付かない理由は本当にスペースの問題だけでしょうか?
「片付かない・散らかる」には他の理由も混在しています。
収納スペースや収納方法ももちろん大切ですが
暮らしの習慣や仕組み、買い物パターン&買い物する時の癖など
暮らし全体をコンサルティングして快適な暮らしへと皆様を導いています。
一緒に片付けしてみませんか!?
~片付けから始まる快適な暮らし~