育児と介護
介護が始まったのは娘が生後6ケ月~幼稚園年少さんの1学期頃まで、
介護は実母の認知症でした。
義母も他界していて預け先がないので、抱っこ紐で娘を連れての介護。
どちらも手がかかり、待った無しの状況です。
認知症の母が起こす問題、家族間の衝突などなど・・・
帰宅後も役所の手続きや病院調べ。
介護サービスについて調べたり、介護費用を算出したり
実家の管理(片付け、固定資産税、庭木の手配)
終わりがないと感じていました。
もちろん家事は山積み、家はグチャグチャ。
モノを探し、忘れ物を取りに帰る、洗濯物はぶら下がったままで
全く心休まらない。
夜は不安で眠れない。
疲れているはずなのに夜一人になりたくて散歩に出てみたり
睡眠がとれていないので日中ポロポロ泣いたり、
ストレス性の蕁麻疹で体を保冷剤で冷やしたり。
今、思えば心身共に参っていました。
介護が始まり1年近く経った頃、
「このままじゃ不味い。共倒れになる」と
唯一、手抜き出来そうな家事を徹底的に見直し、
その延長線上にある片付けも方法を変えていきました。
管理する手間・時間をかけれないのでモノの量は減らす。
持ち物の内容も見直す。
細かな分類をしてもルールに縛られるだけなのでザックリ収納。
当たり前と思っていた習慣・行動までも“今出来ること”に絞って変えていきました。
SNSの片付けは私にとって現実的ではない!
丁寧な暮らしをする時間も気力も残っていない!
そんな私の経験を凝縮して「ゆる片付け」は出来ました。
私と同じように一人育児や一人介護に奔走している方、
忙しく毎日が回らない方に『ゆる片付け』で少しでも
片付けや家事から解放される時間を作って欲しいと思います。
お気軽にお問合せ下さい。
Let’s make your comfy life.